小学3年の長女が夏休みにチャレンジした「ジブリ映画に出てくる食べものの実写化」シリーズ。
今回は器から作るポニョのアレです。
ポニョのラーメンなら作れそうだね!という会話に始まり、どうせなら似てるドンブリに盛り付けたいよね、という話になり・・・。
その昔「ポニョのどんぶり」がローソンのシールでもらえるキャンペーンでゲットできたようなんですが、それには蓋がついていないんですよね。
どうせなら蓋を開けて、湯気をモワワ~っとさせたい。
市販されている蓋つきの丼を発見!
存在は確認できたけど、どこも売ってない・・・
オークションサイトやフリマサイトを見てみたら、4000円という情報はあったけど、で売られているのを発見。
でも4000円はちょっとお高い。
ということで似たようなものを作ることに。
器を作ると言っても、粘土をこねたり窯で焼いたりとかそんな大それたことではなく、
絵を描いてオーブンで焼く(色を器に定着させる)簡単な方法です。
「らくやきマーカー」というペンを使用します。
8色入りのは1000円前後ですが、16色入ったこっちは1500円程度でお得感があったのでこっちを購入∇
これでドンブリに赤×青の模様をつけようという思惑。
肝心の器は楽天で探しましたコレ▽
これを(もちろんポイントで)2個買って、模様を描いてオーブンで焼きます。
一応、洗っても取れない程度には絵柄が定着。
まぁ、お皿ではないので、汚れてゴシゴシするような箇所ではないのでね^^
ちなみに画像上に写っているグラタン皿は、「魔女の宅急便のニシンとかぼちゃのパイ」にて使用。
材料は皆さんのご想像通りのこちら∇
料理自体は、チキンラーメンを作ってトッピングを乗せるだけなんですが、チキンラーメンて、生卵をぽとんするじゃないですか。
リサの作るラーメンはハムとゆで卵が乗ってるんですよね。なのでラーメンを作る前にゆでたまごを作ります・・・が、時間を計っていなかったようで、一度失敗(殻を剥くときにぐちゃ~っと)しました。
なのでゆで卵は作り直しをしました。2度目は良い具合の黄身加減。
その後ネギ、ハムを切ります。
ハムは本家はもうちょい脂身が多くて厚いハムかな?と思いましたが、お許しを。
この時はまだ娘、果物ナイフで切ってます。その後ちゃんとした包丁を買ってます
全ての材料で切れたのでトッピングして完成♪
もわわ~っとはしてないですね、( ´Д`)=3 フゥ
食べるの大好きな次男に宗介になってもらい、蓋をオープン。
どうせこれやるなら、黄色いTシャツ着せればよかったな~。
器の取っ手がちょっと邪魔ですが、雰囲気は出てますかね?
ちなみに若干小さめのサイズで、チキンラーメンはギュギュっと押し込むとバリバリっといいながらすっぽり入ります。
▽今回使った器はこれ。
![]() 食卓セット 深海おかゆ(レンゲ付) [品:身x1/12.6x14.2x7cm 蓋x1/R12.6x5cm レンゲx1/11.5cm 箱:22.5x17.5x10cm] 730g ボール箱 美濃焼 【食器 引出物 内祝い おしゃれ】
|
▽長女のバイブル
▽上の画像で紹介した、グラタン皿を使ったのはコチラ
▼ジブリ飯1回目の記事はこちら