今年で69回目の「さっぽろ雪まつり」に行ってきました。
子どもを連れて行くと、トイレや食べ物に困ったりしそうで不安も多いですよね。
実際に子どもを連れて行ってきたレポをお届けします。
ちなみに行った日は比較的天気が良く、道路はこんな感じです↓
大通公園内は雪がありますが、公園周りの歩道はあまり雪はありません。
ベビーカーの利用もできないことはなさそうです。
(自力で歩かない赤ちゃんは寒いと思いますので、暖かい格好をお忘れなく)
ちなみに私は自家用車で行きましたので、近くの「大通地下駐車場」を利用しました。
ここは、地下からエレベーターで地下街まで行くことができ、降り場(地下街)に授乳室やトイレがあるのでオススメです。
とても広いので、平日であれば混んでいて停められないということもないと思います。
- 大通り1丁目(J:COMひろば)
- 大通り2丁目(道新 氷の広場)
- 大通り3丁目(HTB PARK AIR広場・ジャンプ台)
- 大通り4丁目 (STV広場 FFXIV雪像)
- 大通り5丁目(毎日新聞 氷の広場)
- 大通り6丁目(市民の広場)
- 大通り7丁目(HBCスウェーデン広場)
- 8丁目(雪のHTB広場)
- 大通り9丁目(市民の広場)
- 大通り10丁目(UHBファミリーランド)
- 大通り11丁目(国際広場)
- 大通り12丁目(市民の広場)
大通り1丁目(J:COMひろば)
テレビ塔のある1丁目には特設スケートリンクがあります。
また、ステージもあり、日替わりでお子様も喜ぶステージ発表があります!
・7日(水) キラキラ☆プリキュアアラモードショー
・8日(木) ウルトラマンジードショー(11時、15時)
・9日(金) きかんしゃトーマスクイズ&撮影会(11時、15時)
大通り2丁目(道新 氷の広場)
「北海道」が命名されて150年、記念の氷の像は圧巻です。
デザインをしたのは「ジャパンケーキショー2017」で連合会会長賞を受賞された、藤島江里さんという方です。南区の「ステラマリス」さんで修行をされているそうです。
【パティシエ科】卒業生が快挙!国内最大の洋菓子コンテストで日本一に!! | 札幌ベルエポック製菓調理専門学校|パティシエ・シェフ・カフェのプロを目指す
テレビ塔と一緒だとなかなかのインスタ映えですよ。
なお、ここには「おそ松さん」の雪像もあります。
2丁目には飲食店ブースもあります↓
苫前町のゆるキャラくまだとまおくんもいました。
苫前町は温かいメニューの甘海老の濃厚ホットスムージー、白いおしるこ、赤肉メロンのスムージー(冷)などありました。
そして小さな氷の像が並ぶこのエリア↓は
喫煙所になっています。(基本、雪まつり会場は喫煙所以外は禁煙です)
大通り3丁目(HTB PARK AIR広場・ジャンプ台)
HTB主催のスキー、スノーボードのストレートジャンプが行われる会場です。
予選が行われていました↓
#さっぽろ雪まつり #白い恋人PARKAIR #SNOWBOARD #HTB pic.twitter.com/Lu9jjkJARC
— つる子(子連れで楽しむべ☆北海道情報局) (@kitanoindoormom) February 7, 2018
平昌オリンピックスノーボード日本代表の大久保勇利さんも、2016年の白い恋人 PARK AIRにて2位、2017年は優勝をしています。
☆3丁目会場にはトイレあります
大通り4丁目 (STV広場 FFXIV雪像)
3丁目から4丁目に入るとまず現れるのはニベアの雪像。
こちらは雪像前にボタンがあり、押すとCMでおなじみの音楽が流れ、シャボン玉が飛び出すしくみになっています。
シャボン玉にこどもたち大喜び。
飲食店ゾーンもあります。
厚岸の牡蠣、うに、たらば蟹、などの海産物や弟子屈ラーメンなど北海道のグルメがたくさんあります。
こちら↓は子どもが好きそうなお祭りメニューのお店。
ミニオンズをかたどったチョコバナナはこどもたち大喜び。
持っているだけで指をさされる人気者でした。
そして4丁目には大きな雪像があります。
人気ゲーム「ファイナルファンタジーXIV白銀の決戦」という作品です。
夜はプロジェクションマッピングでのショーが行われるそうです。
大通り5丁目(毎日新聞 氷の広場)
4丁目から入ってすぐの東側は「ふれあいアート広場」となっており、「ウエストサイドストーリー」などの作曲者であり、毎年夏に開催されるパシフィックミュージックフェスティバルの創設を提唱したレナード・バーンスタインの雪像があります。

- アーティスト: バーンスタイン(レナード),ルートヴィヒ(クリスタ),ウィーン青年合唱団,ウィーン少年合唱団,ウェイジャー(マイケル),バーンスタイン,イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
- 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
- 発売日: 2005/11/16
- メディア: CD
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
会場真ん中の飲食ゾーンを越えると、日本氷彫刻会の製作した大氷像があります。
毎日新聞氷の広場:台湾・旧台中駅の大きな
氷像です。
こちらはフォトスポットになっていて、無料で記念写真をカードにしてもらえます。(大きいサイズの写真は有料だそうです)
☆5丁目広場 にはトイレあります
大通り6丁目(市民の広場)
こちらは北海道 食の広場というグルメゾーンになっています。
⑩のらーめん吉山商店の記事はコチラ↓
吉山商店 手稲店【手稲区稲穂】味噌だけで5種類!お子様ラーメン有り - 子連れで楽しむべ☆北海道情報局
この中で1番手前にあった北海道産牛肉消費拡大強化対策実行委員会
さんの北海道産牛汁をいただきました。
じゃがいもがゴロン!と入って400円。
これ、体が温まるのはもちろん、入っているこんにゃくに味がしみていて美味しい。
探したらレシピもありました↓
雪像は札幌平岸高校がデザインした、「冬季オリンピック・パラリンピック札幌大会を招致しよう!おにぎりアクション2018に参加しよう!」というモチーフです。
また、この会場には運営本部、救急センター、迷子センターなどが集まっており、臨時観光案内所内は授乳も可能ですので、困った時はこちらへ。
大通り7丁目(HBCスウェーデン広場)
6丁目側から向かうとまず、スウェーデンの木馬、ダーラナホースの雪像がお迎えしてくれます。
6丁目は飲食や物販など、テーマであるスウェーデンのものが多いです。
ストックホルム大聖堂の大きな雪像は圧巻です。
そんな中異彩を放つこちら、ラブライブ!サンシャイン!の雪像です。
飲食ブースの中には、ミルクランド北海道のお店があり、こちらではホットミルクが100円で購入することができます。
お祭りの飲み物というとお高いものが多い印象ですが、カフェオレ150円、コーンポタージュ200円とお手ごろ価格なので、お子様に温かいお飲み物をせがまれたらこちらに向かうのも良いと思います。
☆7丁目会場内にはトイレあります。
8丁目(雪のHTB広場)
こちらには、陸上自衛隊が製作した大きな「奈良・薬師寺 大講堂」の雪像があります。
写真がなくてごめんなさい・・・ぜひ実物をごらんください。
HTB会場ということで、onちゃんのお店があります。
onちゃんとokちゃんのおやき、200円です。可愛い!
おやきブースの隣はonちゃんくじ、1回600円です。
はずれなしなので、息子が挑戦しましたが、メモ帳セットをいただきました。
この隣はonちゃんグッズ販売ブースです。
onちゃんグッズのブース横には、小さめのonちゃん雪像と一緒に写真撮影ができるフォトスポットがあります。
その横は、日本ハムファイターズの札幌ドームでの試合告知がどーんと。
どうやらここはファイターズのオフィシャルグッズ&観戦チケット抽選会の会場のようです。
8丁目の端(9丁目寄り)あたりから市民雪像が現れます。
大通り9丁目(市民の広場)
小さめの市民雪像が並んでいます。


こどもたちの好きなミニオンズやアンパンマンも。ミニオンズは数体発見しました。
その他、「黒ひげ危機一髪」と「動物たちの冬のスポーツ大会」という中雪像もあります。
そしてけものフレンズの雪像も↓
けものフレンズは、雪まつりではおなじみのキャラクター「雪ミク」とコラボしたオリジナルグッズも売っていました。
☆9丁目会場はトイレあります
大通り10丁目(UHBファミリーランド)
まず目に飛び込んでくるのは大きなカップヌードル!
横倒しになったカップから麺が飛び出しているのがわかりますでしょうか・・・
これ、滑り台になってます。
さっぽろ雪まつりの巨大すべり台 pic.twitter.com/G8vnwVU9d3
— つる子(子連れで楽しむべ☆北海道情報局) (@kitanoindoormom) 2018年2月8日
座布団のようなお尻に敷くシートを貸してもらえるので、万が一スキーウェアじゃなくても滑ることはできそうです。
平日のお昼すぎで10分待ちで滑れました。
そして10丁目会場は手塚治虫の大雪像があります。
今年は手塚治虫生誕90周年とのことで、アトム、ブラックジャック、リボンの騎士のサファイアをデザインした大雪像です。
大通り11丁目(国際広場)
この会場では「国際雪像コンクール」が催されていて、世界各国の雪像を見ることができます。
2018年度の優勝はタイの作品でした。
飲食ブースも、世界各国のお店が並び、ケバブやボルシチなど様々なメニューが味わえます。
そして11丁目会場には札幌発祥のキャラクター、初音ミクの雪像があります。
毎年「雪ミク」として登場していますが、今年はタンチョウと巫女がテーマだそうで、オリジナルグッズも売っています。
雪ミク雪像の横にはステージがあり、FMノースウェーブの公開生放送が行われていました。
☆11丁目会場にはトイレあります
大通り12丁目(市民の広場)
最後は市民雪像が並ぶエリアになっています。
お気に入りの雪像に投票をすると、抽選でグルメチケットがもらえるらしいので、ぜひ投票してみてはいかがでしょうか!
▽「さっぽろグルメクーポン」というアプリから投票できます
2018年の雪まつりレポは以上で終了です。
屋外を歩く際は気温が低いとスマホの充電の減りが早いこともありますので、写真を前半で撮りすぎて後半充電がない!ということもあり得ますので、お気をつけください。
(私自身そのせいで何箇所か写真が撮れなかった場所があります・・・)
ではお子様と雪まつり、楽しんでください!
▽公式HP
さっぽろ雪まつり公式サイト|SAPPORO SNOW FESTIVAL